もえぎ野日記

2019年11月 2020年1月

2019年12月
日記スタッフ募集!


12月1日(日)
 また、夏の間にはいなかった種類のカモが池にやって来ています。
 ウェブで調べた感じではオカヨシガモのつがいかな、と思います。2羽で寄り添って泳いでいます。


 その後離れて泳ぎ出しました。こちらが雄らしいです。


 そしてこちらが雌らしいです。でも、素人にはなかなか種類の見分けは難しいです。マガモとカルガモとアヒル(元々はマガモが家禽化されたそうなので)は交雑しやすく、交雑してしまうと専門家でも見ただけでは区別できないものも多いそうです。

 鳥の詳しい方に野鳥観察会でもして頂きたいですね。


12月3日(火)
 今日は天気が良かったので、もえぎ野樹林の展望所に登ってみました。右側に見える雪をかぶった山は、展望所の地図によると、北岳で、左側の山は間ノ岳だそうです。Google の地図では、距離は 163km だそうです。天気の良い日はそんなに遠くまで見えるんですね。


12月4日(水)
 今日も天気が良かったので、樹林の展望所に登ってみました。今日は富士山がとてもきれいに見えました。この辺りから見る富士山は、丹沢の向こう側になるので、北斎の富士のように麓まで見えるということはありませんが、それでも雄大さを感じることはできます。こちらの距離は 74km だそうです。


 北岳は少し雲がかかってしまっていましたが、これからは冬にかけては、遠くの山々が良く見える日が多いので、樹林にも登ってみて下さい。



 ここしばらくの間、もえぎ野付近で水道管の工事が続いています。来年の3月までかかるそうです。


 古い水道管は管と管の継ぎ目の部分が伸縮しない構造のため、地震の揺れに耐えられずにひび割れたりして漏水が起きやすいのだそうです。

 今交換している新しいタイプの水道管は継ぎ目の部分に伸縮性があり、地震で揺れた時にヒビが入りにくい構造になっているため、少しくらいの揺れでは漏水しにくいそうです。


 しばらくは工事が続き、断水があったり道路が通りにくかったりして不便ですが、いざという時のライフライン確保のためには必要なことらしいです。

 工事関係の方々、ありがとうございます。


12月5日(木)
 今日は晴れていましたが雲がありました。見上げる方角によって雲の形が違ってとても面白かったので写真を撮りました。これはいわし雲と呼ぶのでしょうか。


 少し見る方角を変えると、屋根の上に一筋上に伸びる雲が見えました。昔の人はこういう雲を見て、竜が天に昇る、と思ったのでしょうか。


 反対側の空にはこんな形の雲が見えました。どういう気流でできたものでしょう。


 すじ雲というのでしょうか。私には昔々電気洗濯機が使われるようになる前に、どこの家にもあった、洗濯板雲に見えますが。
 こんなに違った形の雲が同じ場所から違う方角に見えるなんて珍しいと思いました。


12月9日(月)
 もえぎ野地域ケアプラザの多目的ホールで月に数回行われている、「親子のひろば てとてとあおば」を訪問しました。

 今日はクリスマス会が行われていて、普段より多めの20組以上の親子が参加していました。


 これはパラバルーンですね。パラバルーンの上に乗っているボールをみんなで勢いよく飛ばしました。


 他にもハンドベルの演奏や、手遊び、お話会など色々なお楽しみがありました。


 普段の時には月に数回、10時~13時まで、親子で参加して、一緒に遊びながらお友達を作ったり、母親同士が情報交換したりします。


 核家族で父親が仕事で家にいないと、母親が育児の悩みを一人で抱えることになります。引っ越してきたばかりで知り合いも少なく相談相手がいない、と悩んでいるお母さたちもいます。そんなお母さん達に寄り添えるよう、様々な年代のボランティアスタッフが迎えてくれます。


 「てとてとあおば」の開催予定やベビーマッサージ教室などイベントの予定はてとてとあおばのブログでチェックできます。

 お茶を飲みながらほっと一息、不慣れな土地でも地域の情報を教えてもらえて、知り合いも増え、話ができる仲間も増えます。一度のぞいてみてはいかがですか。

12月11日(水)
 柿の木台町内会館で毎月第2・第4水曜日に行われている「憩いの広場」にお邪魔しました。
 基本的にはお茶を飲みながらおしゃべりをする会だそうですが、この時期は3月の柿の木台町内会交流会に出品するための毛糸のセーターを作っていました。
 誰でも無料で参加できるそうですので、一度出かけてみてはいかがでしょう。


12月12日(木)
 もえぎ野の池で、カモのシンクロナイズドスイミングを見ました。これはオカヨシガモ(おそらくつがい?)の雄と雌が、一緒に頭を水の中に突っ込んでエサを探しているところだと思います。


 もえぎ野、柿の木台の間の道路の街路樹剪定作業が始まりました。青葉土木事務所によれば、強風時の倒木、枯れ枝の落下などの危険や、街路灯の明かりを遮ってしまったり電線が破損したりすることなどがあるそうで、事故を未然に防ぐために定期的な剪定が必要だそうです。


 左側手前の木は剪定後で、地上から6m位のところで切り落とされています。


 枝は上から落とすと、色々な物を壊したり、けが人が出るので、ロープで縛って下に下ろします。



 下ろした枝は、裁断して、専用の収集車に押し込みます。かなり太い枝もバリバリ折って収めてしまいます。


 作業が終わった後のケヤキはこんな感じです。ケヤキっぽくありませんが。葉もなくなって寒々しく、寂しく悲しい気もしますが、また来年の夏には元気に葉を茂らせ木陰を作ってくれることと願っています。


12月14日(土)
 今日は町内会の人達が大勢で町内の一斉清掃をしていました。


 たばこの吸い殻から、飲み物の瓶、缶、プラスチック包装など、住宅地の中よりは大通りに面したところや公園周辺などに多く落ちています。


 上谷本連合町内会の区域内を回って、ゴミを集めると大きなビニールのゴミ袋何袋分にもなります。だんだんと皆さんの町を愛する心が育ってくるといいですね。


12月15日(日)
 もえぎ野ふれあいの樹林では樹林愛護会の方々が落ち葉掃きや下草刈りをしていました。里山は手入れをしないと荒れてしまいます。いつまでも美しい森を保つためには地道な努力が必要です。樹林の自然を多くの人に楽しんで頂くために今日も樹林愛護会は活動しています。
 ありがとうございます。


12月16日(月)
 藤が丘地区センターの正面玄関前にヒマラヤザクラの木があります。ヒマラヤ付近の海抜1200m~2400mの高山に自生する桜の仲間だそうです。木の根元にはヒマラヤザクラが藤が丘地区センターに植えられることになった由来も書いてあります。


 桜というと「春の花」というイメージがありますが、ヒマラヤザクラは11月から12月頃に咲きます。今、ちょうど満開の時期ですので、お出かけになってはいかがでしょう。お花見には少し寒いですが。


 今日は天気も良く、暖かかったので、メジロがたくさん来ていました。数十羽ほどいたでしょうか。枝から枝へ忙しく飛び回り、しばらくして木から離れ去り、また戻ってきて、を繰り返しています。


 梅に来るウグイスは花に集まる虫を食べているそうですが、メジロは花の蜜や果汁が好きだそうです。この時期は花も少ないので、地区センターのヒマラヤザクラは格好のえさ場なのでしょう。花から花へ飛び回り、くちばしを花の中に突っ込んでいます。

12月20日(金)
 今日はもえぎ野公園にこんな鳥が来ていました。カモよりはずっと大きくて、杭の上に立って翼を広げてじっとしていますが、何をしているのでしょうか。


 前から見るとこんな感じです。近くには同じ種類の鳥はいないようで、周囲はカモ類ばかりです。しばらくして飛んで行ってしまいました。


 これはオオバンでしょうか。夏中池にいたバンに近い種類です。バンはくちばしが赤いのですが、オオバンは白いです。カモ類ではなく、ツル目クイナ科だそうで、足には水かきがなく、普通の鳥のようで、睡蓮の葉の上を歩いたりしますね。オオバンは大きいので睡蓮の葉では沈んでしまうかもしれませんが。




2019年11月 2020年1月