もえぎ野ふれあいの樹林にはたくさんの竹(マダケ)が生えています。竹藪は毎年タケノコが生えて竹が増えます。数年放置すると竹が密集してしまって竹藪の中を歩くことも難しくなります。現在、樹林の竹藪はかなり密生した状態になってしまっています。 竹は風雨にも強く、台風でも折れないと言われますが、実際には竹も病気になり、折れたり枯れたりします。密集した竹林では手が行き届かず、割れたり、半分枯れたりした竹が増えてきています。特に昨年は猛烈な台風の影響で竹もたくさん折れました。 枝の先の方に葉が付いていない竹も数多く見られます。それでも枯れないのは、実は一本ずつの竹は独立した一株の植物ではなく、竹藪全体が網の目のような地下茎でつながった一株の植物で、一本一本の竹はその地下茎から枝分かれした茎だからです。ですから葉のない竹も他の竹が作った養分を地下茎を通してもらって生き続けることができるのです。 竹藪全体がある年一斉に花をつけ、実をつけ、そして一斉に枯れると言われますが、竹藪全体が一本の植物だと考えれば当然のことと感じられますね。 タケノコは地面から芽を出すと、それからほんの数日で一気に大きな竹に生長します。多くの植物は自分で光合成した養分しか使えないので生長速度はずっと遅いのですが、竹は竹藪全体で蓄えた養分をタケノコに回せるので、また、多くの植物では先端に1カ所しかない生長点が節ごとにあるという特徴のために、他の植物にはまねできない速度で生長します。 話を戻しますと、荒れてしまっている竹藪の状態を改善するために、密集した竹藪の、枯れたり割れたりした竹を中心に間引くことにしましたが、人手が足りないので「1日だけの竹切りボランティア」をお願いしました。 11人のボランティアの方々が集まって下さり、おかげさまで作業もはかどりました。ありがとうございました。 樹林の竹はマダケという種類で、あまり太くないので、竹専用ののこぎりを使うと割合に簡単に切り倒すことができます。 何本も切っていると、最初は大変ですが、少しずつ快感に変わってきます。竹切りボランティアなんて面倒だな、と感じているあなた、一度やってみると気持ちいいですよ。 実は一週間前の1月26日に実施する予定でしたが、その日は雨が降ってしまったので一週間延期したのです。この日は天気も良く、竹に囲まれて軽い運動にもなったので、気分爽快でした。毎週だと大変ですが、「1日だけの」ボランティアなので、皆さんも是非試しに参加してみて下さい。 竹を切るのは難しくないのですが、切った竹を密集した竹藪から外に出そうとすると、他の竹に引っかかってなかなか骨が折れます。 根元から切っても倒せない時は、3mくらいの長さに切り分けて倒し、竹藪から運び出します。 切り倒した竹の中には枯れた色になってしまっているものもたくさんありました。実は完全に枯れているものは切りにくいです。枯れていないものは気持ちよく切れます。 長いまま竹藪から運び出せたとしても、長すぎると山を下ろすときに大変なので、適当な長さに切り分けて広場まで下ろします。 中央の広場に集められた竹は後日、横浜市にお願いして、チップに細断してもらいます。チップは山にまくと、長い間かかって少しずつ肥料に変わっていきます。 適当な太さの枝は払い落として、垣根の材料として使います。 樹林の中には何カ所か垣根がありますが、切り落とした竹の枝を使って垣根を作ります。 ここは樹林広場のCREATEに近い側から登っていくところですが、両側に竹が生い茂っている下を歩くので、樹林愛護会では「竹下通り」と呼んでいます。竹下通りの両側にも竹の垣根がありますが、垣根の材料は樹林の、切り倒した竹材です。 なかなか風情のある竹垣ではありませんか。 竹は色々な物に加工できます。筒、箸、筆、筏、箒、竿など竹冠の字を調べると、私達の祖先達がどれほど多くのものを竹で作っていたかがわかります。 これは花瓶として使うように加工された物です。 これは酒器ですね。右側の長い筒に酒を入れて、燗することもできます。竹の香りが酒に染みて美味しいですよ。 竹で燗した酒は竹のぐい呑みで飲むのが最高です。節の所を残して切ると簡単に水を入れる容器ができるので、竹は便利ですね。 竹切りは時々しなくてはなりません。その時にはまたお声かけしますので、今回参加できなかった方々も、次回、次々回以降ご参加下さい。 樹林愛護会の会員も募集しています。 連絡先: 杉浦:973-1728 今村:973-2104 |