もえぎ野ふれあいの樹林愛護会は、もえぎ野町内会老人会婦人部にお手伝い頂き、11月27日(水)に、もえぎ野小学校1学年の総合的な学習の授業で、児童達が日本のむかしの子供達の遊びについて学ぶお手伝いをしました。 最初に視聴覚室に集まって、開会式。3人の代表の挨拶に合わせて、みんなで「よろしくおねがいしま~す。」 各部屋に分かれて色々なむかし遊びを体験しました。ここは「あや取りコーナー」。これは「四段はしご」。 これは「ほうき」。上手にできました。 これは二人あやとり。昔はよくこうやって二人で遊びました。 ここは「おはじきコーナー」。DSやスイッチのない頃はこういう遊びをしました。そういえば、テレビもビデオもなかったですね。 2つのおはじきの間に線を引いて、当てる球と当てられる球を宣言します。当てられる球だけに当てれば、その球を取れます。当たらなかったり、他の球に当たってしまうと失敗です。 「ビー玉」と言うのもありました。昔は畳の上や板の間でやったので、けっこうでこぼこしていました。途中でイレギュラーするので、床目を読むのに苦労しました。こんなに平らな床はなかったです。 逆に「めんこ」はこれだけ平らだと相手のめんこをひっくり返すのが難しいのです。昔は土の地面の上でやりました。でこぼこしているので、めんこの下に隙間ができます。その隙間に風を入れるようにすると割と簡単にひっくり返せるのですが、教室の平らな床ではなかなか返りません。 「折り紙コーナー」。折り紙は幼稚園でも良くやるので、「むかし遊び」ではないかもしれません。最近の折り紙は昔の折り紙に比べて非常に難しく、精巧な物が考案されています。 折り紙は世界中の小学校で、origami と呼ばれて教えられているそうです。外国人の友達で、学校で origami を習ったと言っていた人を何人も知っています。日本が世界に誇れる文化の一部です。 伝統的な「ツル」は今でも病気回復や試合の勝利祈願などでよく千羽鶴などにされますね。 「お手玉」は昔の女の子の遊びの代表格。室内で座っていながら運動神経も反射神経も育つすばらしい遊びです。日本版ジャグリングですね。 「コマ」は糸を上手に巻ければ半分回ったようなもの。巻き方が難しいです。でも、みんな上手に回していました。 「けん玉」はボールを暴れさせないのがコツ。できるだけおとなしくボールを浮かせて、ボールが一番高くなったところで、剣をボールの下に持って行って受け止めると簡単にできます。 「よしっ、乗ったっ!」膝が固まっていると上手にできません。柔軟な腰と膝が決め手です。 「ヨーヨー」は上に引っ張るタイミングが勝負。これも練習あるのみ。コツをつかめば難しくありません。 外の会場では、「ベーゴマ」。なかなか回りません。みんな苦戦していました。これは熟練が必要なようです。 「空き缶ぽっくり」。今はおもちゃは何でもおもちゃ屋さんで買えますが、昔は廃物利用の手作りおもちゃもたくさんありました。これもその1つです。 ただ、履いて歩くだけ、と思うと、これがけっこう難しい。手と足の協応が必要です。足だけ上げると、脱げてしまいます。 これは「竹馬」。本当は靴を履いているとやりにくい。足の親指と人差し指の間に竹を挟むとやりやすいのです。踏み台が回ってしまわないように手で竹をしっかり握ること、竹を前方に倒して、体の重心が竹の接地面の真上に来るようにすることが大事です。 昔のおもちゃは運動能力を育てる物も多かったのですね。電子的なゲームとは異なる趣があります。 最後にもう一度視聴覚室で、「ありがとうございました。」今の子供達と昔の子供達が触れあう機会にもなったと思います。 |