もえぎ野ふれあいの樹林

自然観察授業
2019. 11. 15.(金) 8時半~11時
 もえぎ野公園及び
もえぎ野ふれあいの樹林


 もえぎ野ふれあいの樹林愛護会は、今年度、もえぎ野小学校6年3組の「総合的な学習」と理科の授業で、もえぎ野公園と樹林の植物観察や竹細工などについて児童達が学ぶお手伝いをしています。

 年間に何回か樹林で観察や工作をしていますが、この日も小学生が樹林を訪れ、自然観察や工作実習を体験しました。


 まず、朝の会が終わるとさっそく正門前で樹林スタッフと挨拶、その後もえぎ野公園に出かけて、樹林のスタッフからもえぎ野公園にあるさまざまな植物について、名前、花の特徴や、鳥に実を食べさせて種を遠くへ運んでもらう方法などの説明を聞きました。


 最近の小学生は各班に1台ずつタブレットが与えられて、植物の写真を撮っていました。理科や総合的な学習での研究発表に使うそうです。時代は変わりました。


 今まで何気なく通り過ぎ、見過ごしていた植物も説明を聞いた後では違って見えてきます。ここではミズヒキ等の植物が種を動物の体にくっつけて遠くへ運んでもらうことなどを学びました。


 池にはガマがたくさん生えています。あのソーセージのような穂も種を遠くへ飛ばすための植物の知恵です。ガマの穂は風に吹かれると、タンポポの綿毛のように小さな綿のかたまりが空中に飛びます。ガマは鳥や昆虫ではなく、風を利用して種を遠くへ飛ばすことなどを学びました。写真係は活躍しています。


 樹林に入るとジョロウグモがたくさん巣を張っています。ジョロウグモのプリントで簡単に事前学習をしてから樹林に入ってクモを観察します。


 樹林ではまず焼きいもの準備です。


 焼きいもは時間がかかるので、最初に火に入れておくと、竹細工などの体験をしている間に焼き上がります。


 竹トンボの材料に装飾を施してから組み立てます。


 思い思いの図案や自分の名前を書き入れます。


 焼きいもの所ではマシュマロ焼きが始まっていました。


 竹で菜箸を作る体験です。普段竹を削ったりする作業はしませんが、昔は竹で色々な物を作りました。竹冠の付く字を数えてみると、私達の祖先がどれだけたくさんの種類の物を竹で作っていたか分かります。


 竹をのこぎりで切ります。竹は節に分かれているので、切っただけでコップや花瓶や水筒として使える容器ができあがります。のこぎりを使ったことがない児童も一生懸命頑張りました。


 そうこうするうちに、焼きいもの焼き上がりです。ほくほくで甘い焼きいもができました。昔はよく落ち葉で焼きいもを作ったりしたものですが、現在ではたき火も環境対策などで規制されています。家の近所の垣根の曲がり角で落ち葉焚きを見ることもなくなりました。加熱、と言えばガスやIH調理器、電子レンジなどのスイッチを押すだけの世の中に変わってきていますが、自分で火をおこして調理したり、色々な物を加工していた時代のことも体験を通して学べます。


 まあ、難しいことは抜きにして、とりあえず焼きいもを食べましょう。


 今日半日、公園と樹林で自然に触れる授業ができました。樹林のスタッフも若い人々に触れることができて、楽しい1日でした。



樹林愛護会の会員も募集しています。

 連絡先:
  杉浦:973-1728
  今村:973-2104



もえぎ野ふれあいの樹林 HP のURL:
http://divdiv.world.coocan.jp/Town/forest/
QRコード


上谷本連合町内会 HP のURL:
http://divdiv.world.coocan.jp/Town/
QRコード