もえぎ野・柿の木台

もえぎ野小学校
防災拠点訓練

2020/2/15土 10:00~12:20
もえぎ野小学校

 10:00 校庭で開会式
 10:10 体育館横で避難者カード記入
 10:25 4班に分かれてツアー
 12:05 炊飯試食
 12:20 解散

 毎年、もえぎ野小学校防災拠点運営委員会(区役所、消防署、学校、防災団体、もえぎ野、柿の木台町内活動団体・組織で構成)が中心となって、いつか必ず来る大規模災害に備えて、もえぎ野小学校を防災拠点とした訓練を行っています。(みたけ台ではみたけ台中学校を防災拠点とした訓練を行います。)今年も2/15に訓練を行い、一般参加者76名を含む174名が参加しました。

 災害時の訓練にも色々ありますが、この訓練は大規模災害の時に避難所を開設するための訓練です。自宅の損壊や火災などで自宅に住めなくなってしまった人が一時的に体育館で避難生活をすることを想定しています。


 役員は8:30に小学校に集合して準備をします。まず、先日の打ち合わせ以降の変更点など、当日の段取りを確認します。


 もえぎ野中学校バドミントン部もツアーコンダクターや調理スタッフとして手伝ってくれています。


 体育館の脇に避難者の受付を設置します。避難所に避難している人が誰でどのような支援が必要かを記録して名簿を作ります。10時近くになると参加者が集まってきます。避難者カードに記入して頂いて集計します。


 10時に校庭で開会式です。小学校、中学校の先生方や区役所、消防署の方も訓練に参加しています。小学校の体育館が避難所になっても小学校の授業は継続されます。避難所の運営は小学校との緊密な連携が必要です。



 参加者はグループに分かれて様々な体験や見学をします。

 体育館では、避難生活をする場合のイメージを皆さんで共有します。体育館に多くの家族が寝泊まりする場合、自宅にいる時のような家族や個人のプライバシーは確保できません。それでも、寝ている時や休んでいる時には少しでも隣との間仕切りがあると気持ちが落ち着くそうです。


 これは段ボールでできた簡易ベッドです。段ボールといってもかなりしっかりできていて、100kgくらいの人が寝ても壊れません。お年寄りの方など、床に寝てしまうと起き上がるのに非常に苦労する方もいます。そういう時にベッドは必需品です。


 防災用品の展示・販売コーナーもあります。家庭で備品、備蓄をそろえる上での参考になります。
 避難生活が長くなると懐中電灯の電池もなくなります。手回し発電機の付いたランタンで、電子機器の充電機能付きの物などを用意しておくと、停電の時でも携帯電話が使えます。
 災害発生直後は電話が非常に通じにくくなります。電話が通じるようになった頃には電池切れということもよくあるようです。消息不明の家族と連絡を取るためには電源の確保は必要です。


 防災備蓄庫には町内全員に配るだけの防災備品は用意できません。基本的に各家庭で必要な物は各家庭で備蓄して頂き、家が壊れたり火災で自分の備蓄が使えない、避難所で生活する方々のために町内会の備蓄を使います。
 各家庭に備蓄が十分にあれば、ご近所で助け合うことで、支援物資が届くまでの数日から数週間をしのぐことができます。
 電気、ガス、水道などが止まってしまった時にどのように生活するかをイメージし、食品もなるべく煮炊きしないで食べられる物を備蓄して下さい。

 食料の備蓄に関するヒントはこちら


 水道が使えなくなると、トイレも流せなくなります。家庭のトイレは便器にビニール袋をセットして使用し、排泄物は可燃ゴミとして捨てるか、水道が復旧した後で流すことになります。
 避難所ではこのような簡易トイレを下の写真のような個室用テントに入れて使用することもあります。



 こちらでは、消防団の方々がAEDの講習会をしてくれています。AEDは止まってしまった心臓を再び動くようにする装置です。正確に言うと、心臓がいくつもの小さな部分に分かれてばらばらに動いて血液を送り出せないでいるのを一度止めることで、その後心臓全体が一斉に動くようにして血液を送り出せるようにする装置(つまり、AEDは心臓を動かす装置ではなく、ばらばらに動いている心臓を一旦止める装置)だそうで、上手に使うと非常に効果があります。

 しかし、少し練習して慣れておかないと全く使い方がわからず、助けられる命も助けられないことがあります。最近では公共施設や大きな店舗や会社などを中心に設置されている所が増えてきていますが、使い方を知っている人を増やさないと意味がありません。
 AEDは基本的には装置が出す音声指示に従って扱えばいいので、難しくはありませんが、一度扱って慣れていないと戸惑います。様々な機会に講習が行われていますので、是非皆さんも参加して覚えて下さい。
 心臓マッサージは1秒間に100~120回押すそうです。120と言うのは行進曲のテンポですので運動会で行進しているつもりのテンポで胸を押します。5cm沈む程度というのは骨が折れてしまうのではないかと心配しますが、実際に肋骨が折れているケースはあるようです。肋骨が折れても命が助かる方が大事、という考え方をしないと人命は助けられません。この際躊躇は禁物です。何度か講習に参加するとそういう気になってきますので、皆さんも積極的に参加して下さい。
 参加された方々からも、自分で体験できる機会があって良かったというお声を頂きました。

 こちらは非常通信協力会の皆さん。災害時には固定電話も携帯電話もつながらなくなってしまうことがよくありますが、アマチュア無線(昔はハムと呼んでいました)はつながるのでとても役立ちます。会員も募集中だそうです。



 校庭では様々な器具の使い方を体験する講習が行われていました。

 これは発電機と投光器です。携帯用ガスコンロなどで使うガスボンベを使って発電し、投光器を照明器具として使います。扱い方も難しくはありませんが、これも一度慣れておかないと災害時に使い方やしまってある場所がわからずに慌てることになります。


 このワニの頭のようなものは何でしょう。

 奥の黒いレバーを上に引き上げると、油圧でワニの口が少し開きます。これを何度か繰り返すとだんだんとワニの口が開いて、約1トン(軽自動車1台くらい)の物を数十センチメートルほど持ち上げることができます。
 倒壊した家の中に人が閉じ込められた時に、この器具を使えば人が通り抜けられる程度の隙間を作ることができます。でも、これが防災備蓄庫に入っていることを皆さんが知らないと災害時に役立ちません。こういう物があることを知ってもらうことも大事な訓練です。

 こちらは消火器の訓練です。消火器があることは知っていても使い方を間違うと消火剤を無駄にしてしまって火を消せません。

 消火剤は4メートルほどしか飛ばないそうです。火に十分近づいてねらいを定めてからレバーを引かないと命中しません。
 出火してすぐに上手に消火器を使えば鎮火させることができます。火が広がってからではこの程度の消火器では消せません。初期消火が非常に重要ですが、消火器を使ったことがない人は上手に消火器を扱えません。訓練の必要性を感じます。
 部屋の中で消火器を使う場合は、部屋全体に煙が充満して部屋の出口が見えなくなる事があるそうです。消火器を噴射する前に、出口が見えなくても逃げられるように必ず自分の逃げ道を確認する必要があります。この訓練でも噴射の直前に「退路良し!」と確認していました。
 消火剤には有効期限もあります。古い物は役に立ちませんので、中身の交換が必要になります。


 もえぎ野小学校の校庭にこのような物が埋まっています。これは昨年の夏の盆踊りの頃に工事して設置されました。何でしょうか。

 実はこれはマンホールで、この下は下水道になっています。断水になると屋内のトイレに水が流れなくなるので、下水道のマンホール上に災害時下水道直結式仮設トイレを設置し、プールから下水管に水を流します。これなら断水でもトイレが使えます。

 こちらでは防災備蓄庫にある発電機のチェックです。普段使っていないので、故障していたり電池が切れていたりしないか、定期的に点検します。必要に応じて修理したり電池を交換します。


 小学校の正門を入ってすぐ右側に横浜市の防災備蓄庫があります。この中には災害時に役立つ器具や食料、生活物資の備蓄があります。多くの方に防災備蓄庫について知っていて頂くことが災害時に役立ちます。

 ただし、全町民用の食料や生活物資の備蓄はできません。あくまで自宅の備蓄が使えなくなってしまった方々のためのもので、もえぎ野と柿の木台を合わせて200人を1週間まかなうつもりで備蓄しています。
 各家庭用の備蓄は各家庭で最低3日分はご用意下さい。

 食料の備蓄に関するヒントはこちら

 こちらは炊き出し訓練です。電気やガスが止まった場合には薪やカセットボンベ、灯油など、その時に利用できる燃料を利用して調理することになります。

 ここでは大きな釜を使って200食分のおにぎりを作る訓練です。現在では普段から薪でご飯を炊く人はいませんし、一度に何十食~何百食分の米を電気、ガスを使わずに炊くこともしません。時々練習しないと災害時に上手に大勢の人のためのご飯を炊くことはできません。
 水道が止まったことを想定して、米は無洗米を使います。

 今は炊飯器のスイッチを押すだけで誰でもおいしいご飯が炊けますが、電気もガスも使えない時はこういう方法で炊きます。火加減も薪を足したり減らしたりして手動で調節しなくてはなりません。

 昔は「初めチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣いても蓋取るな」と言う炊飯極意の歌があって誰でも知っていましたが、今では意味がありません。炊飯ボタンを押せば後は炊飯器が自動で最適な火加減を制御してくれます。でも、災害時にはこの歌が役に立つかもしれないので先人の知恵として覚えておきましょう。
 要は最初のうちはしっかり加熱して、吹き始まったら火を弱めて吹かないようにして、最後は蒸らすために蓋を取るな、という米炊きの極意ですね。災害時にはこれを手動で行います。


 米が炊きあがるまでの時間を使って、中学生調理スタッフはまずたくあんを切ります。1人分ずつラップに包んでできあがり。


 こちらはみそ汁に入れるネギを切っています。バドミントン部の華麗な包丁さばきをご覧下さい。


 ご飯が炊きあがりました。料理慣れした主婦でも、これほど大量のご飯を扱うのは慣れていません。避難所に集まる人の中には料理自慢の方も多いと思いますが、ガスも電気も水道も止まった中で、普段と違う調理器具を使って大量の食料を用意するのは、さぞかし大変だろうと思います。


 さあ、おにぎり作り開始です。いつもはお母さんに作ってもらっている中学生も、災害時には地域を支えるために活躍します。

 おかあさん、毎朝お弁当作って下さり、ありがとうございます。という声が聞こえてくるようです。
 被災地では感染症の心配もあります。病院も閉鎖していて十分な治療が受けられない可能性もあります。おにぎりは全てラップの中で作り、感染にも最大限の配慮をします。

 こちらでは「青葉むすび」用の炊き込みご飯ができました。


 地域の食育改善委員会ヘルスメイトが栄養士の先生と協力して考案した防災用「青葉むすび」です。

 災害時には贅沢はできませんが、パンや普通のおにぎりばかりの食事が続くとタンパク質やビタミンが不足します。乾燥野菜やツナ缶などを使った炊き込みご飯のおむすびは栄養不足を防ぎ、美味しいので苦しい避難生活を少しでも紛らせることができます。美味しいですよ。


 レシピを教えて頂きました。
材料(4合分)
4合
ツナ缶 小2缶
乾燥大根葉 40g
小さじ1
醤油 大さじ3
大さじ1
昆布だし(粉) 0.5本
鰹だし(粉) 1.5本
調味料と合わせて4カップ
白ごま 大さじ3
※災害時は手に入らない物を省略・代用

作り方
①米は洗ってざるにあげる
 無洗米なら水を通してざるにあげる
②乾燥野菜は湯を注ぎ5~6分置き、戻す
③②をさっと洗い、水気を絞る
④調味料、ツナ缶の汁、水を合わせて4カップにして、米とツナの身をほぐして加えて混ぜて炊きあげる。
⑤白ごまを混ぜる。

 訓練終了後はできたおにぎりとみそ汁を味わって頂きました。食物繊維が多いので、メタボ対策にも効くそうです。災害時だけでなく、普段のお食事にもどうぞ。

 苦しい不安な避難生活が続き、久しぶりに温かい物が食べられた時にはとてもほっとするそうです。

 災害が起きた時に、十分な備えがあれば被害を減らせます。協力し合って安心できる体制を整えましょう。


 当日配られた災害時の備蓄に関する青葉福祉保健センターのリーフレットです。食料備蓄を用意する際の参考にして下さい。





防災訓練のお知らせはこちら


 このページの内容についてのご意見はもえぎ野の村田までお願いします。
 divdivenglish@gmail.com
 090-7824-8315

上谷本連合町内会 HP のURL:
http://divdiv.world.coocan.jp/Town/
QRコード